天気の良い日が続いたので、
以前見つけて放置してたボルダーを開拓しようと思い、
これはもう完全に乾いてるだろうと思ってボルダーに着いてみると、
思いのほかしっかりとしっとりしてるやーつ。。。
特に森林帯だと高確率でありますね。
今回行った場所も森林帯かつ細い川の側に点在するボルダーを開拓しに行ってきました。
登れそうなボルダーは全部で3つ。
高さも2〜3mくらいの小さなボルダー達です。
今回触ったボルダーは全部で2つ。

1つ目のボルダーは一番下のガバをマッチし寝っころがりながらスタートして登ろうと思ったのですが、拭いても拭いても登れるくらいにならないので今回は見送りました。
写真を見てもわかるように湿気が凄い。。。
下は川が流れているのでなかなかスタートが難しそうです。
苔を落としつつ濡れたホールドでなんとなくムーブを探ってみましたが1級くらいありそうです。
ただ、この岩ほんとに乾く時があるのか・・・そこが少し心配ですね。
2つ目のボルダーへ移動します。

2つ目のボルダー。
このボルダーは上部のスラブ部分が苔で覆われていましたが、掃除してみたらホールドが現れました。
それと下部の傾斜が強い部分は登れないほど濡れてはおらず、なんとかなりそうだったので登ってみました。
ひとまず①のラインだけ登ることに。
真ん中のサイドガバをマッチしてSDスタート。核心は離陸&1手目まででした。
4級くらいでしょうか・・・多分。
同じスタートから右上に抜けるラインもありましたが、泥が落としきれず時間切れ。また次回。
①の完登動画はこちら。
動画をUPする都合上ボルダー名・課題名をつけさせて頂きました。
既に登られてる情報があればそちらに従います。